こんにちは、
子育てパパのシュナです!
主婦の方々は何かと
肩身の狭い思いをしているもので
自由に使えるお金が少ない、
もしくは全然ない!という人も
多いのです。
私の周りのママ友にも結構います。
ということで、
今日はそんな自由に使えるお金が少ない
専業主婦の方でも出来る
ストレス発散気晴らし方法について
考えていきたいと思います。
お金がかからないストレス発散方法!
人間の最大の贅沢は
無駄にお金を使うことだ!という人がいるくらい
お金を使うことは
ストレス発散・気晴らしになります。
逆に言えば
お金を使うことができない生活は
ストレスが溜まっていくということです。
ではどうしましょう?ってことで、
お金をかけずにストレス解消や
気晴らしをしようではないか、
というわけです。
ちなみにネットで主婦の方の
実際のご意見や口コミなどを見ると
・家で歌いまくる
・体を動かす
・泣ける映画を見る
・掃除 etc.
確かに実践されてるものだけあって
全部効果はありそうです。
最近だとHuluとかアマゾンプライムビデオとか
月に1000円あれば映画も見放題ですし
体を動かすのもわざわざジムに行かなくても
家で筋トレやエクササイズなら0円で出来ます。
体を動かすでいうと
散歩もとてもいいですよね。
”日光を浴びる”っていうのもそうですし、
深い呼吸をしながらゆっくり歩くと
自律神経の働きを整える効果があるそうです。
なのでイライラを沈めたい時なんかは
ランニングよりもゆっくり歩くのが
おすすめなわけですね。
では私がやってる方法もちょっとご紹介!
私の気晴らし・ストレス発散方法
ここからは私が実際にやってる
お金のかからないストレス発散方法です。
私自身ネットビジネスで
十分に稼げるようになりましたが
金銭感覚は今後も変えるつもりはありません。
なぜならこれで
必要のないけど見栄で高級車を買う!
とかいう意味のない浪費癖つけたら
結局いくら稼いだって足りなくなるからです。
収入は関係なく、
支出は無駄に増やす必要はありません。
ってこと私の場合は、
まずは大好きなバレーボールですね。
まずは”好きなスポーツ”って
いうのがミソです。
私はスポーツ全般好きなのですが、
以前フットサルの練習に行った時は
経験者との差がありすぎて
逆にストレス溜まりました笑
ちなみにバレーボールは地域のチームと
自分のチームがあるので
かなりの頻度で運動するチャンスはあります。
そして、バレーボールをするのにかかるお金は
年間の体育館の使用料、
試合に出るときの登録料くらいのものです。
体育館の年間使用料も
区立の学校の体育館を使っているので、
所属するメンバー数で割ると年間一人500円とかです。
試合の登録料は
自身のチームの時で一人1000円くらいです。
試合はそんなに頻繁にないので
半年に一回払うくらいです。
一応ジムもたまにいくんですが
どうもあれはあんまり
気分転換や気晴らしにはなりません、個人的に。
やっぱり鍛えてる感が強すぎて
ストレス発散!って感じになれないんです。
そして何よりお金がかかるので
今日のお題から考えると論外ですね笑
あと『気分が落ち着く・癒される!』
という意味で超オススメなのは、
自然のあるところや広々してるところで
ゆっくりすることです。
競馬場がお金がかからなくて最高!?
私が大都会のど真ん中に住んでるのと、
そのくせにド田舎出身ということが
影響してるかもしれませんが、
空が広くてだだっ広いところに行くと
本当に落ち着くんです。
本当なら美瑛とか毎日いきたいわけですが
絶対に無理なので、私はよく
家族で競馬場の中庭に癒されにいきます。
地方競馬なら入場料は100円です。
中央競馬でも200円。
関東圏で一番おすすめなのは
川崎競馬場の中庭の芝生でゴロンです笑
夏のナイター競馬の時などホント最高です。
ビールは自分の家から持っていけば
かなり安いですし、我が家には
クリアアサヒのビールサーバーがあるので
本格的な生ビールも作れます。
(そんなのやってる人いませんが。。)
そこで寝っ転がって空を見て
たまに走る綺麗なサラブレッドを見て
さらに子供がとにかく楽しそうに
はしゃいでるのを見ると
ストレスなんてス〜っと消えていきます。
これは私の方法ですが、
もしお近くの方は騙されたと思って
行ってみてください。
あ、それと、川崎競馬場の中庭にある
キッズルームの充実ぶりがハンパじゃないです。
キッズルームだけならJRAに勝ってます笑

まとめ
今日は、主婦の方が出来る
気晴らし・ストレス発散方法を
見てきました。
やっぱりここで少し趣旨とズレますけど
お金のかからない方法を探すのと同時に
自分でお金を稼いじゃうっていう
選択肢を持つのもありかもしれませんね。
支出は抑えたまま収入を増やせば
当然自由に使えるお金は増えますし!
ではでは本日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございました!
コメント